『シナプス』の連載・特集・座談会記事一覧
教員養成・教員研修を扱っている専門誌『シナプス』は主に大学の先生の執筆が中心ですが、事務職員としては龍谷大学の小野氏と神戸女子大の多畑氏が執筆されています。座談会では複数の事務職員が加わってます。
これまでの記事一覧を掲載します。
《小野勝士氏》
■教職課程事務入門
―教員免許事務とは、教職課程の運営とは―
第48号(2016年2月号) 第1回 大学における教職課程事務の位置付け
第49号(2016年3月号) 第2回 担当者が知っておくべき教員免許制度(1)
第50号(2016年4月号) 第3回 担当者が知っておくべき教員免許制度(2)
第51号(2016年6・7月号) 第4回 担当者が知っておくべき教員免許制度(3)
第52号(2016年8・9月号) 第5回 教職課程事務担当者の1年(1)
第53号(2016年10・11月号) 第6回 教職課程事務担当者の1年(2)
第54号(2016年12・2017年1月号) 番外編 実際にあったこんなこと
第55号(2017年2・3月号) 第7回 教職課程の変更に関わる届出について
第56号(2017年4・5月号) 第8回 学力に関する証明書(1)
第57号(2017年6・7月号) 第9回 学力に関する証明書(2)
第58号(2017年8・9月号) 第10回 カリキュラム編成の根拠(1)
第59号(2017年10・11月号) 第11回 カリキュラム編成の根拠(2)
第60号(2017年12・2018年1月号) 第12回 カリキュラム編成の根拠(3)
第61号(2018年2・3月号) 第13回 カリキュラム編成の根拠(4)
第62号(2018年5月号) 番外編 教職課程事務の学び方
第63号(2018年7月号) 第14回 カリキュラム編成の根拠(5)
第64号(2018年9月号) 最終回 教職課程事務担当者が教員養成に果たす役割
■教職課程認定申請実務入門―課程認定申請とは―
第65号(2018年11月号) 第1回 課程認定申請の手引きの読み方
第66号(2019年1月号) 第2回 教職課程の認定申請の流れ
第67号(2019年3月号) 第3回 教員組織の編成
第68号(2019年5月号) 第4回 教育課程の編成
第69号(2019年7月号) 第5回 申請書作成全般について
第70号(2019年9月号) 第6回 課程認定申請に向けた心がけ
■教育課程の変更届作成実務
第71号(2019年11月号) 前編
第72号(2020年1月号) 後編
■教職課程事務実務 事例研究―業務上想定される事例と対応策の検討―
第74号(2020年5月号) 第1回 履修指導
第75号(2020年7月号) 第2回 学力に関する証明書①
第76号(2020年10月号) 第3回 学力に関する証明書②
第77号(2020年12月号) 第4回 学力に関する証明書③
第78号(2021年3月号) 第5回 教育実習特例への対応
第79回(2021年6月号) 第6回 科目等履修生の対応
第80回(2021年12月号) 第7回 教員の養成の状況についての情報の公表
第81回(2022年3月号) 第8回 自己点検・評価の実施にあたって
■座談会
第64号(2018年9月号)
教職課程の充実と教職課程事務の質の向上について
小野勝士(龍谷大学)、美納清美(国士舘大学)、山岸亮司(青山学院大学)、多畑寿城(神戸女子大学)
第78号(2021年3月号)
教職課程担当事務職員の情報収集・力量形成について
小野勝士(龍谷大学)、多畑寿城(神戸女子大学)、根来美穂(大阪工業大学)、有馬美耶子(白百合女子大学)
■特集
第71号(2019年11月号) 教員養成・最前線の取り組み ー教職課程担当事務職員のSDの充実に向けた取り組み
《多畑寿城氏》
■教職課程運営改善の視点―事務職員の立場で、何にどう取り組むか―
第73号(2020年3月号) 第1回 教職支援センター設置と運営体制①
第74号(2020年5月号) 第2回 教職支援センター設置と運営体制②
第75号(2020年7月号) 第3回 教職支援センター組織の改編と取り組み
第76号(2020年10月号) 第4回 具体的な取り組み①
第77号(2020年12月号) 第5回 具体的な取り組み②
第78号(2021年3月号) 第6回 具体的な取り組み③
第79回(2021年6月号) 第7回 具体的な取り組み④
第80回(2021年12月号) 第8回 具体的な取り組み⑤
第81回(2022年3月号) 第9回 教職課程の自己点検・評価と全学的に教職課程を実施する組織設置の義務化に向けて
【『シナプス』の出版社について】
第53号まではジアース教育新社が発行しており、第54号からジダイ社からの発行となっています。