閉じる

お知らせ

  • 現在参加申し込み受付中の講習会

    現在参加申し込み受付中の講習会

    主催:私学労務研究会

    ○教職課程事務・初任者講習会〈実務編〉

     日時:8月8日(金)10:00~16:30 

     場所:ルーテル市ヶ谷東京センター・大会議室(最寄り駅:JR・東京メトロ・都営地下鉄市ヶ谷駅)

     チラシ

    主催:愛媛大学

    教務事務担当者講習会(初級編)

     ※教員免許事務は扱いませんが、その基本となる教務事務の基礎編となります。

     日時:9月12日(金)・13日(土)

     場所:茨城大学水戸キャンパス

     チラシ

    主催:小野

    スピンオフ企画:プロ野球の歴史とともに振り返る免許制度改正の歴史

     日時:9月20日(土)10:30~12:00 午後に京私教協教員免許事務勉強会開催予定
     場所:龍谷大学深草キャンパス / リアルタイムオンライン
         ※後日アーカイブ配信をします。アーカイブのみでの参加の方は申し込み不要です。
     申し込み締め切り:9月12日(金)
      ※京私教協教員免許事務勉強会は7月25日申し込み開始予定です。
     会費:無料

     申し込みサイト

    主催:大学教務実践研究会

    ○教務系事務部門中堅者向け講習会〈7月1日申し込み開始予定〉

     日時:10月4日(土)10:30~16:30

     場所:名古屋大学東山キャンパス(オンライン・アーカイブ視聴あり)

     チラシ

     ※6/23 チラシの修正をしました。
     ・全学教育棟A館に会場を変更しました。

     ・午後の分科会は対面以外に午後のテーマに即して新たに作成する動画も視聴できます。

     ・参加費が変更前は2,000円と記載しておりましたが、3,000円の誤りです。

    分科会2b)教職課程認定大学実地視察報告対象大学からの報告・課程認定申請こぼれ話 予告動画

    申し込み開始前の講習会

    主催:京都地区私立大学教職課程研究連絡協議会

    ○教員免許事務勉強会 ー最新教職法令に基づく多様な履修相談対応事例ー〈7月25日申し込み開始予定〉

     日時:9月20日(土)13:30~17:30

     場所:龍谷大学深草キャンパス(オンライン・アーカイブ視聴あり)

    主催:大学教務実践研究会

    ○教員免許事務担当者講習会 ー事例から学ぶトラブル事例への対応ー〈7月20日申し込み開始予定〉

     日時:10月25日(土)13:00~17:30

     場所:共立女子大学神田一ツ橋キャンパス(オンライン・アーカイブ視聴あり)

     チラシ

    ○教員免許事務担当者講習会 ー課程認定申請書類の作り方ー〈9月1日申し込み開始予定〉

     日時:11月15日(土)13:00~17:30

     場所:龍谷大学深草キャンパス(オンライン・アーカイブ視聴あり)

     チラシ

    開催済講習会のアーカイブ視聴受付中の講習会

    主催:大学教務実践研究会

    ○5月24日開催:教員免許事務担当者講習会 ー学力に関する証明書を通して教職事務を理解するー

     資料

    ○6月21日開催:教務系職員初任者向け講習会

    *参加申し込み手続きを行っていない方で、動画の視聴を希望される方は本会(nagoya@kyoumujissenn.com)までご連絡ください。1名につき3,000円徴収いたしますので、手続き等についてご連絡いたします。なお、振り込みの結果をもって領収といたしますので、本会からの領収書は発行いたしませんので、ご了承ください。

  • 情報交換サイト(Slack)の入会URL

    入会URLです。⇒こちら

  • 更新情報(過去3か月分を掲載)

    現在参加申し込み受付中の講習会:「スピンオフ企画:プロ野球の歴史とともに振り返る免許制度改正の歴史」を掲載(2025/7/13)

    現在参加申し込み受付中の講習会:京私教協教員免許事務勉強会の申し込み開始日等を掲載(2025/7/9)

    課程認定申請各年度の申請結果(認定を可とする課程一覧)に変更届により課程認定を認めれらた大学一覧を追加(2025/7/7)

    課程認定申請過年度の各大学の教職課程認定審査資料・指摘事項に令和6年度の課程認定委員会の議事要旨のリンク、各大学の指摘事項数等の一覧を更新(2025/7/6)

    現在参加申し込み受付中の講習会:教務系事務部門中堅者向け講習会「分科会2b)教職課程認定大学実地視察報告対象大学からの報告・課程認定申請こぼれ話」の予告動画を掲載(2025/7/5)

    現在参加申し込み受付中の講習会:教員免許事務担当者講習会ー事例から学ぶトラブル事例への対応ー の情報を掲載(2025/6/30)

    参考ファイル:教員養成部会議題・資料・委員一覧(第151回まで)のファイルを掲載(2025/6/27)

    現在改正が検討されている内容多様な専門性を有する質の高い教職員集団の形成を加速するための方策について(諮問)に教員養成部会(第151回)資料を追加(2025/6/27)

    過去の勉強会資料京私教協教員免許事務勉強会の第1回勉強会動画を更新(2025/6/22)

    2025年度教員免許事務に関する研修計画について:第五版を掲載しました(2025/6/20)

    2025年度教員免許事務に関する研修計画について:第四版を掲載しました(2025/6/9)

    過去の勉強会資料京私教協教員免許事務勉強会の資料を更新(2025/6/8)

    過去の勉強会資料大学教務実践研究会・2023年度:教員免許事務担当者講習会(変更届提出前のチェックポイントについて)に動画を追加(2025/6/5)

    過去の勉強会資料大学教務実践研究会に5/24開催の教員免許事務担当者講習会の資料を追加(2025/6/1)

    過年度の各大学の教職課程認定審査資料・指摘事項令和4(2022)~令和6(2024)年度審査における課程認定委員会の指摘事項一覧を掲載(2025/5/29)

     

  • 掲載資料のご提供について

    このサイトに掲載するのがふさわしい資料、参考書籍の情報をおもちの方はデータまたはリンク先URLをご連絡ください。

    プロジェクトで検討の上掲載の可否を決定いたします。

    連絡先:大学教務実践研究会

      nagoya atマーク kyoumujissenn.com

  • 問い合わせ先

    E-mailでのお問い合わせをお願いします。

     大学教務実践研究会

      nagoya atマーク kyoumujissenn.com

  • 教員免許事務プロジェクトとは

     教育職員免許法を始めとする法令の解釈等の教員免許事務の理解を深め、実務上の課題を検討し、効果的な SD の在り方、人材育成を検討するために大学教務実践研究会のもとに設置されたプロジェクトの 1 つ。

    <プロジェクトコアメンバー>

     小野勝士 龍谷大学 社会学部教務課
     多畑寿城 前学校法人行吉学園(神戸女子大学・神戸女子短期大学)理事長
     美納清美 国士舘大学 シニアスーパーアドバイザー

    <設立の背景>

     「複数の学科間・大学間の共同による教職課程の実施体制について」(令和2年2月18日中央教育審議会初等中等教育分科会教員養成部会教職課程の基準に関するワーキンググループ)及び「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して」(令和3年1月26日中央教育審議会答申)の提言等を踏まえ、複数の学科等間の授業科目・専任教員の共通化や小学校教諭免許状と中学校教諭免許状の教職課程間の授業科目・専任教員の共通化の範囲の拡大、小学校教諭免許状の教職課程を設置する際の授業科目開設や専任教員配置の要件の緩和を内容とした教職課程認定基準等の大幅な改正が行われました。また、「各教科の指導法におけるICTの活用について修得する前に、各教科に共通して修得すべきICT活用指導力を総論的に修得できるように新しく科目を設けること」について検討し、速やかな制度改正等を行うことが必要であると提言されたことを踏まえ、小中高の普通免許状取得に必要な「教科及び教職に関する科目」の事項に「情報通信技術を活用した教育の理論及び方法」が新設され、このことに伴う変更手続きが必要となりました。
     このように再課程認定後の新課程の完成年度前に大きく制度改正が行われるなど、教員免許事務担当職員には専門性が求められ、SDの必要性が高まっています。また、2022年4月からは教職課程においても自己点検・評価が義務付けられ、ガイドラインに示された点検項目の1つにSDが掲げられています。
     このような教職課程を取り巻く環境の変化に対応するため、大学教務実践研究会では2021年10月に「教員免許事務プロジェクト」を立ち上げ、教職課程を支える事務組織に有用なツールの開発を目指して活動をスタートしました。