閉じる

お知らせ

  • 現在参加申し込み受付中の講習会

    現在参加申し込み受付中の講習会

    ○教員免許事務担当者講習会 ー課程認定申請書類の作り方ー

     日時:11月15日(土)13:00~17:30

     場所:龍谷大学深草キャンパス(オンライン・アーカイブ視聴あり)

     チラシ

     【スピンオフ企画:第2回プロ野球の歴史とともに振り返る免許制度改正の歴史

     日時:11月15日(土)10:30~12:00(オンライン・アーカイブ視聴あり)

     対象範囲:1998年~2001年

     申込サイト

    ○京私教協教員免許事務勉強会 課程認定申請書と学力に関する証明書について~様式第2号と証明書作成時の留意点について~

     日時:12月6日(土)13:30~17:30

     場所:龍谷大学大宮キャンパス(オンライン・アーカイブ視聴あり)

     チラシ

    ○教務課題検討フォーラム

     日時:12月13日(土)10:30~16:45

     場所:名古屋大学東山キャンパス(オンライン・アーカイブ視聴あり)

     チラシ

      分科会1bの予告動画 分科会2bの予告動画

    ○1日講習会<実務編>教職課程における編・転入生の単位認定実務

     主催:私学労務研究会

     日時:2026年1月23日(金)10:00~16:30

     場所:ビジョンセンター市ヶ谷貸し会議室

     チラシ

    ○教員免許事務担当者講習会 ー大学職員と元文部科学省職員の対話形式による変更届作成講座ー

     日時:2026年2月28日(土)13:00~17:00

     場所:西南女学院大学(オンライン・アーカイブ視聴あり)

     チラシ

    開催済講習会のアーカイブ視聴受付中の講習会

    プロ野球の歴史とともに振り返る免許制度改正の歴史 こちらからご連絡ください。 

    教員免許事務担当者講習会(10月25日開催分) 

    費 用:3,000円

    視聴期限:11月30日(日)

    連絡先:nagoya@kyoumujissenn.com

  • 情報交換サイト(Slack)の入会URL

    入会URLです。⇒こちら

  • 更新情報(過去3か月分を掲載)

    主な通知文・事務連絡関係通知文・事務連絡に「学校設置者等及び民間教育保育等事業者による児童対象性暴力等の防止等のための措置に関する法律」の施行を見据えた令和8年度以降に入学する学生への対応等に関する留意事項について(依頼)を掲載。(2025/11/6)

    Q&A履修・科目開講関係に「66条の6」関係のQ&Aを2つ追加(下2つ)(2025/11/5)

    過去の勉強会資料京私教協教員免許事務勉強会に第3回資料を掲載(2025/11/2)

    過去の勉強会資料大学教務実践研究会の資料に10月25日開催の教員免許事務担当者講習会の資料を掲載(2025/10/29)

    現在参加申し込み受付中の講習会:京私教協第3回教員免許事務勉強会の開催要項を掲載(2025/10/28)

    課程認定申請課程認定申請に関する参考サイトに履歴書、教育研究業績書の記載例を令和8年3月申請版に差し替え(2025/10/27)

    現在改正が検討されている内容:教職課程・免許・大学院課程ワーキンググループの項目を作成し第1回資料をリンク(2025/10/26)

    現在改正が検討されている内容多様な専門性を有する質の高い教職員集団の形成を加速するための方策に関する論点整理を掲載(2025/10/19)

    025年度教員免許事務に関する研修計画について:第七版を掲載しました(2025/10/18)

    現在参加申し込み受付中の講習会:教務課題検討フォーラム、教員免許事務担当者講習会(2026/2/28開催)の参加申し込みを開始(2025/10/18)

    現在参加申し込み受付中の講習会開催済講習会のアーカイブ視聴受付中の講習会に教務系事務部門中堅者向け講習会を追加(2025/10/5)

    過去の勉強会資料京私教協教員免許事務勉強会の動画を追加(2025年度第2回分)(2025/10/5)

    課程認定申請各年度の申請結果(認定を可とする課程一覧)に令和8年度認定大学<設置基準特例>を掲載(2025/9/26)

    現在参加申し込み受付中の講習会:現在参加申し込み受付中の講習会に「第2回プロ野球の歴史とともに振り返る免許制度改正の歴史」を追加(2025/9/22)

    現在参加申し込み受付中の講習会:開催済講習会のアーカイブ視聴受付中の講習会にプロ野球の歴史とともに振り返る免許制度改正の歴史を追加(2025/9/21)

    参考ファイル:教員養成部会議題・資料・委員一覧(第155回まで)のファイルを掲載(2025/9/19)

    現在改正が検討されている内容多様な専門性を有する質の高い教職員集団の形成を加速するための方策について(諮問)に教員養成部会(第155回)資料を追加(2025/9/19)

    過去の勉強会資料京私教協教員免許事務勉強会の資料に「プロ野球の歴史とともに振り返る免許制度改正の歴史」を掲載(2025/9/3)

    現在参加申し込み受付中の講習会1日講習会<実務編>教職課程における編・転入生の単位認定を追加(2025/8/9)

     

     

     

     

  • 掲載資料のご提供について

    このサイトに掲載するのがふさわしい資料、参考書籍の情報をおもちの方はデータまたはリンク先URLをご連絡ください。

    プロジェクトで検討の上掲載の可否を決定いたします。

    連絡先:大学教務実践研究会

      nagoya atマーク kyoumujissenn.com

  • 問い合わせ先

    E-mailでのお問い合わせをお願いします。

     大学教務実践研究会

      nagoya atマーク kyoumujissenn.com

  • 教員免許事務プロジェクトとは

     教育職員免許法を始めとする法令の解釈等の教員免許事務の理解を深め、実務上の課題を検討し、効果的な SD の在り方、人材育成を検討するために大学教務実践研究会のもとに設置されたプロジェクトの 1 つ。

    <プロジェクトコアメンバー>

     小野勝士 龍谷大学 社会学部教務課
     多畑寿城 前学校法人行吉学園(神戸女子大学・神戸女子短期大学)理事長
     美納清美 国士舘大学 シニアスーパーアドバイザー

    <設立の背景>

     「複数の学科間・大学間の共同による教職課程の実施体制について」(令和2年2月18日中央教育審議会初等中等教育分科会教員養成部会教職課程の基準に関するワーキンググループ)及び「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して」(令和3年1月26日中央教育審議会答申)の提言等を踏まえ、複数の学科等間の授業科目・専任教員の共通化や小学校教諭免許状と中学校教諭免許状の教職課程間の授業科目・専任教員の共通化の範囲の拡大、小学校教諭免許状の教職課程を設置する際の授業科目開設や専任教員配置の要件の緩和を内容とした教職課程認定基準等の大幅な改正が行われました。また、「各教科の指導法におけるICTの活用について修得する前に、各教科に共通して修得すべきICT活用指導力を総論的に修得できるように新しく科目を設けること」について検討し、速やかな制度改正等を行うことが必要であると提言されたことを踏まえ、小中高の普通免許状取得に必要な「教科及び教職に関する科目」の事項に「情報通信技術を活用した教育の理論及び方法」が新設され、このことに伴う変更手続きが必要となりました。
     このように再課程認定後の新課程の完成年度前に大きく制度改正が行われるなど、教員免許事務担当職員には専門性が求められ、SDの必要性が高まっています。また、2022年4月からは教職課程においても自己点検・評価が義務付けられ、ガイドラインに示された点検項目の1つにSDが掲げられています。
     このような教職課程を取り巻く環境の変化に対応するため、大学教務実践研究会では2021年10月に「教員免許事務プロジェクト」を立ち上げ、教職課程を支える事務組織に有用なツールの開発を目指して活動をスタートしました。