京私教協教員免許事務勉強会
本サイトに収録している内容
【2023年度第2回】法律の読み方② 別表第1の読み方
【2023年度第1回】法律の読み方① 法令用語、通知文の条文資料の読み方について~教育職員免許法等をもとに~
【2022年度第3回】学力に関する証明書作成にあたって必要な知識③~入学前の既修得単位の取扱いについて~
【2022年度第2回】学力に関する証明書作成にあたって必要な知識②~旧法・旧々法からの読み替えを中心に~
【2022年度第1回】学力に関する証明書作成にあたって必要な知識①~ICT事項科目新設への対応、様式の各項目に関する文部科学省からのQ&Aを中心に~
【2021年度第3回】昨年度からの教職課程認定基準の変更点について~変更届作成に係る部分を中心に~
【2021年度第2回】「情報通信技術を活用した教育に関する理論及び方法」の新設に伴う対応ついて
【2021年度第1回】教育職員免許法施行規則等の改正内容について
【2020年度第3回】教育課程の変更届作成実務~『教職課程認定申請の手引き』の記述をもとに~
【2023年度第3回】
テーマ:法律の読み方③ 教職課程認定基準の読み方
■開催計画(要項は10月以降に公開予定)
12月2日(土) 13:30 ~ 17:00 対面会場:龍谷大学大宮キャンパス
第一部・13:30~15:50 は対面開催以外にオンラインリアルタイム配信・アーカイブ配信有
第二部・16:00~17:00 は対面開催のみ(録画なし)
【2023年度第2回】
テーマ:法律の読み方② 別表第1の読み方
■資料(word)、資料(PDF)(8月16日作成<開催後(9/3、9/4修正>)
■使用する書籍:『教職課程事務入門【1】』
■参考書籍:『カリキュラムの編成』
【2023年度第1回】
テーマ:法律の読み方① 法令用語、通知文の条文資料の読み方について~教育職員免許法等をもとに~
6月17日(土)開催→開催要項
【2022年度第3回】
テーマ:学力に関する証明書作成にあたって必要な知識③~入学前の既修得単位の取扱いについて~
■オープニング・エンディングスライド
1~3頁が開始時に提示、4頁以降は終了15:50~16:00投影部分となります。15:50以降の部分は録画していません。
■補助資料
◆事前質問&回答(11/23時点)
◆134頁の補助資料
◆135~136頁補助資料
◆137頁:設置基準改正による条文の修正
◆139~140頁の元データ
・【素材ファイル】入学前の既修得単位の取り扱い一覧表 10条の7の条文は令和3年改正前の条文
◆139頁の補助資料
・免許法施行規則10条の2・3の適用事例_11_29修正 最後のシート:事例9の編入後の修得例の備考欄、10条の3第1項を3項による認定に修正)
◆147頁補助資料
・免許法施行規則第10条の2(旧10条の6)による専修免の申請について
・免許法施行規則第10条の2・3(10条の3は152頁の補助資料)
【2022年度第2回】
テーマ:学力に関する証明書作成にあたって必要な知識②~旧法・旧々法からの読み替えを中心に~
◆111~114頁補助資料
・新課程の単位に読み替えた学力に関する証明書作成の委託に係る契約書
◆125・126頁補助資料
・「教育職員免許法施行規則の一部を改正する省令の公布及び特別支援学校教諭免許状コアカリキュラムの策定等について(通知)」(令和4年7月28日)
・「特別支援学校教諭免許状に係る教職課程認定基準等の改正等について」(令和4年9月8日説明会資料3)
説明会資料3の5,13,14頁を使用します。
◆133頁補助資料
・読み替え表(中学校)〈教育職員免許法施行規則の条文及び通知文をもとに作成〉
【2022年度第1回】
テーマ:学力に関する証明書作成にあたって必要な知識①~ICT事項科目新設への対応、様式の各項目に関する文部科学省からのQ&Aを中心に~
資料(word)
資料(PDF)
(8分49秒から9分43秒まで音声が途切れておりますが、9分44秒以降にて途切れた部分を補っております。)
【2021年度第3回】
テーマ:昨年度からの教職課程認定基準の変更点について~変更届作成に係る部分を中心に~
京私教協_2021年度第3回資料(PDF)
京私教協_2021年度第3回資料(word)
(参考資料:資料本編で引用している資料等)
・20211102 【事務連絡】規則改正、基準改正等に関する質問回答集
・複数の学科間・大学間の共同による教職課程の実施体制について(報告書)
・「令和の日本型学校教育」の構築を目指して~全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学びの実現~(答申)
・共通開設基準緩和前後の図(資料本編4,6,12ページの図の元データ)
【2021年度第2回】
テーマ:「情報通信技術を活用した教育に関する理論及び方法」の新設に伴う対応ついて
【2021年度第1回】
テーマ:教育職員免許法施行規則等の改正内容について
■各種通知文等
・教育職員免許法施行規則の一部を改正する省令の施行等について(令和3年5月7日)《抜粋》
・教職課程関連の答申で提言された内容の実施状況_2021_6_19更新(A3です)
■教育実習特例
・教育職員免許法施行規則等の一部を改正する省令の施行について(通知)(令和3年4月13日)
・令和2年度における大学・専門学校等の教職課程等の実施に関するQAの送付について(8月28日時点)
■介護等体験代替措置
・小学校及び中学校の教諭の普通免許状授与に係る教育職員免許法の特例等に関する法律施行規則の一部を改正する省令等の施行について(通知)(令和3年4月13日)
■自己点検・評価/全学的に教職課程を実施する組織体制
・教職課程の質保証に関する基礎資料(教職課程の質保証のためのガイドライン検討会議(第1回)会議資料)
■各種様式の押印の廃止について
・【東京都教育庁通知】教育職員免許状事務に係る各種様式の押印について(通知)(従前のとおり押印を求める)
■「教育の方法及び技術」及び「情報通信技術を活用した教育の理論及び方法」の開設
・パブリックコメント(令和3年6月18日)
・事務連絡(令和3年4月16日)
・教職課程におけるICT活用に関する内容の修得促進について(令和2年11月30日開催教員養成部会資料)
・数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)(文科省HP)