-
過去の勉強会資料の利用について
開催当時の情報に基づく内容ですので、必ずしも現時点の法令に合っていない内容もあります。その点ご注意ください。
利用にあたりましては、著作権法の規定に基づき、適切な使用(出展の明記等)をお願いいたします。
2024年度教員免許事務に関する研修計画について
※2月8日の開催地が確定による更新(共立女子大学)。これで全日程開催地が決まりました。
自然災害等による京私教協教員免許事務勉強会開催可否の基準について
-
本サイトに収録している内容
参考)京私教教勉強会開催状況一覧(2024年度第3回終了時)
【2024年度第3回】学力に関する証明書作成にあたって必要な知識③~入学前の既修得単位の取扱いについて~
【2024年度第2回】学力に関する証明書作成にあたって必要な知識②~旧法以前からの読み替えを中心に~
【2024年度第1回】学力に関する証明書作成にあたって必要な知識①
【2023年度第3回】法律の読み方③ 教職課程認定基準の読み方
【2023年度第2回】法律の読み方② 別表第1の読み方
【2023年度第1回】法律の読み方① 法令用語、通知文の条文資料の読み方について~教育職員免許法等をもとに~
【2022年度第3回】学力に関する証明書作成にあたって必要な知識③~入学前の既修得単位の取扱いについて~
【2022年度第2回】学力に関する証明書作成にあたって必要な知識②~旧法・旧々法からの読み替えを中心に~
【2022年度第1回】学力に関する証明書作成にあたって必要な知識①~ICT事項科目新設への対応、様式の各項目に関する文部科学省からのQ&Aを中心に~
【2021年度第3回】昨年度からの教職課程認定基準の変更点について~変更届作成に係る部分を中心に~
【2021年度第2回】「情報通信技術を活用した教育に関する理論及び方法」の新設に伴う対応ついて
【2021年度第1回】教育職員免許法施行規則等の改正内容について
【2020年度第2回】教育課程の変更届作成実務~『教職課程認定申請の手引き』の記述をもとに~
【2020年度第1回】今後の教職課程認定基準の改正の方向について
~「複数の学科間・大学間の共同による教職課程の実施体制について(報告書)」より~【2019年度第4回】教育課程の変更届作成実務 ~新課程様式での提出について~
※2019年度第3回は公開できる資料なし。
【2019年度第2回】学力に関する証明書作成にあたって必要な知識②
~旧法以前からの読み替えを中心に~【2019年度第1回】学力に関する証明書作成にあたって必要な知識①
~平成20年以降の文部科学省から発出されたQ&Aを中心に~【2018年度第2回】新課程開始に向けた準備について②
~ 経過措置、学力に関する証明書様式、「みなし」、そして編転入生の単位認定 ~【2018年度第1回】新課程開始に向けた準備について①
~ 新課程対応の学力に関する証明書様式及び旧課程からのみなし ~※2017年度第3回は公開できる資料なし。
【2017年度第2回】再課程認定申請に向けた準備について②
~ これまでの情報の整理及び事前相談に向けた準備について ~※2017年度第1回は公開できる資料なし。
【2016年度第3回】免許法の基礎 ~別表第1の読み方~
【2016年度第2回】法改正時の通知文・経過措置の条文の読み方について
~ これまでの改正事例をもとに ~【2016年度第1回】教職課程担当事務職員に必要な知識
~ 教員免許状が必要な教員とは(改正教育職員免許法をもとに)~【2015年度第3回】多様な免許状取得方法について
~ 他学科受講、科目等履修、複数大学での履修等 ~【2015年度第2回】課程認定申請書と学力に関する証明書について
~様式第2号の作成方法と証明書作成時の留意点について~【2015年度第1回】学力に関する証明書の作成について
―免許法上の位置付け・証明書様式・法令上の規定事項と大学の裁量事項の区別について―※2014年度以前は公開できる資料なし。
【2024年度第3回】
テーマ:学力に関する証明書作成にあたって必要な知識③~入学前の既修得単位の取扱いについて~
■動画
■資料
※補助資料
■講習会内容の補足説明
・10条の2の説明中、一種免と二種免の差分を取得すればよいということを説明していますが、道徳の指導法について短大で1単位しか修得していない場合は、編入後においては道徳の理論及び指導法の単位はあと1単位必要なため、修得が必要です。
・冒頭文で流用の説明を簡単にしていますが、流用について詳しくお知りになりたい方はこちらをご覧ください(1:02:25以降が該当部分です)。
SPODフォーラム2023 動画、資料【2024年度第2回】
テーマ:学力に関する証明書作成にあたって必要な知識②~旧法・旧々法からの読み替えを中心に~
2022年度第2回で扱った内容のリニューアル版となります。
■動画
■資料:
京私教協2024年度第2回勉強会資料(最終更新1006)〈Word〉、京私教協2024年度第2回勉強会資料(最終更新1006)〈PDF〉
※前回からの更新内容:6頁の説明文において西暦と和暦の不一致があったことと誤字の修正。
【2024年度第1回】
テーマ:学力に関する証明書作成にあたって必要な知識①
2022年度第1回で扱った内容のリニューアル版となります。
■動画
■資料:2024年度第1回資料(最終更新0630)<Word>、2024年度第1回資料(最終更新0630)<PDF>
18頁:西暦と和暦のアンマッチを修正 誤:2021(平成12)、正:2000(平成12)
事前質問への回答:他学科受講による単位修得の証明例(Word)、他学科受講による単位修得の証明例(PDF)
参考データ:証明書様式(現行最新)<2019年4月1日以降変更となった部分を黄色網掛けしてます>
【2023年度第3回】
テーマ:法律の読み方③ 教職課程認定基準の読み方
■動画
■資料本編(23_12_02)、共通開設図解(資料本編24頁の元データ)、共通開設の例 (いずれの資料も11/27 5:18更新)
■強み・専門性特例の申請様式
様式第10号・11号イ(強み・専門性等の到達目標・履修カリキュラム)、様式第10号ア(強み・専門性特例)、様式第11号ア(小学校専科特例)
【2023年度第2回】
テーマ:法律の読み方② 別表第1の読み方
■動画
■資料(word)、資料(PDF)(8月16日作成<開催後(9/3、9/4修正>)
■使用する書籍:『教職課程事務入門【1】』
■参考書籍:『カリキュラムの編成』
【2023年度第1回】
テーマ:法律の読み方① 法令用語、通知文の条文資料の読み方について~教育職員免許法等をもとに~
■動画
■資料
【2022年度第3回】
テーマ:学力に関する証明書作成にあたって必要な知識③~入学前の既修得単位の取扱いについて~
■動画
■オープニング・エンディングスライド
1~3頁が開始時に提示、4頁以降は終了15:50~16:00投影部分となります。15:50以降の部分は録画していません。
■補助資料
◆事前質問&回答(11/23時点)
◆134頁の補助資料
◆135~136頁補助資料
◆137頁:設置基準改正による条文の修正
◆139~140頁の元データ
・【素材ファイル】入学前の既修得単位の取り扱い一覧表 10条の7の条文は令和3年改正前の条文
◆139頁の補助資料
・免許法施行規則10条の2・3の適用事例_11_29修正 最後のシート:事例9の編入後の修得例の備考欄、10条の3第1項を3項による認定に修正)
◆147頁補助資料
・免許法施行規則第10条の2(旧10条の6)による専修免の申請について
・免許法施行規則第10条の2・3(10条の3は152頁の補助資料)
【2022年度第2回】
テーマ:学力に関する証明書作成にあたって必要な知識②~旧法・旧々法からの読み替えを中心に~
■動画
◆111~114頁補助資料
・新課程の単位に読み替えた学力に関する証明書作成の委託に係る契約書
◆125・126頁補助資料
・「教育職員免許法施行規則の一部を改正する省令の公布及び特別支援学校教諭免許状コアカリキュラムの策定等について(通知)」(令和4年7月28日)
・「特別支援学校教諭免許状に係る教職課程認定基準等の改正等について」(令和4年9月8日説明会資料3)
説明会資料3の5,13,14頁を使用します。
◆133頁補助資料
・読み替え表(中学校)〈教育職員免許法施行規則の条文及び通知文をもとに作成〉
【2022年度第1回】
テーマ:学力に関する証明書作成にあたって必要な知識①~ICT事項科目新設への対応、様式の各項目に関する文部科学省からのQ&Aを中心に~
資料(word)
資料(PDF)
(8分49秒から9分43秒まで音声が途切れておりますが、9分44秒以降にて途切れた部分を補っております。)
【2021年度第3回】
テーマ:昨年度からの教職課程認定基準の変更点について~変更届作成に係る部分を中心に~
京私教協_2021年度第3回資料(PDF)
京私教協_2021年度第3回資料(word)
(参考資料:資料本編で引用している資料等)
・20211102 【事務連絡】規則改正、基準改正等に関する質問回答集
・複数の学科間・大学間の共同による教職課程の実施体制について(報告書)
・「令和の日本型学校教育」の構築を目指して~全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学びの実現~(答申)
・共通開設基準緩和前後の図(資料本編4,6,12ページの図の元データ)
【2021年度第2回】
テーマ:「情報通信技術を活用した教育に関する理論及び方法」の新設に伴う対応ついて
【2021年度第1回】
テーマ:教育職員免許法施行規則等の改正内容について
■各種通知文等
・教育職員免許法施行規則の一部を改正する省令の施行等について(令和3年5月7日)《抜粋》
・教職課程関連の答申で提言された内容の実施状況_2021_6_19更新(A3です)
■教育実習特例
・教育職員免許法施行規則等の一部を改正する省令の施行について(通知)(令和3年4月13日)
・令和2年度における大学・専門学校等の教職課程等の実施に関するQAの送付について(8月28日時点)
■介護等体験代替措置
・小学校及び中学校の教諭の普通免許状授与に係る教育職員免許法の特例等に関する法律施行規則の一部を改正する省令等の施行について(通知)(令和3年4月13日)
■自己点検・評価/全学的に教職課程を実施する組織体制
・教職課程の質保証に関する基礎資料(教職課程の質保証のためのガイドライン検討会議(第1回)会議資料)
■各種様式の押印の廃止について
・【東京都教育庁通知】教育職員免許状事務に係る各種様式の押印について(通知)(従前のとおり押印を求める)
■「教育の方法及び技術」及び「情報通信技術を活用した教育の理論及び方法」の開設
・パブリックコメント(令和3年6月18日)
・事務連絡(令和3年4月16日)
・教職課程におけるICT活用に関する内容の修得促進について(令和2年11月30日開催教員養成部会資料)
・数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)(文科省HP)
【2020年度第2回】
テーマ:教育課程の変更届作成実務~『教職課程認定申請の手引き』の記述をもとに~
【2020年度第1回】
テーマ:今後の教職課程認定基準の改正の方向について
~「複数の学科間・大学間の共同による教職課程の実施体制について(報告書)」より~01_複数の学科間・大学間の共同による教職課程の実施体制について
05_学校教育法施行規則等の一部を改正する省令等の施行等について(通知)(190813)
06_大学等連携推進法人の認定制度に関する省令の制定等について(0915大学分科会)
【2019年度第4回】
教育課程の変更届作成実務 ~新課程様式での提出について~
【2019年度第2回】
学力に関する証明書作成にあたって必要な知識②
~旧法以前からの読み替えを中心に~【2019年度第1回】
学力に関する証明書作成にあたって必要な知識①
~平成20年以降の文部科学省から発出されたQ&Aを中心に~【2018年度第2回】
新課程開始に向けた準備について②
~ 経過措置、学力に関する証明書様式、「みなし」、そして編転入生の単位認定 ~06_資料3/4_経過措置図解(サイズはA3です) 11_01
※参考ファイルのサイトに掲載している表が最新です。
【2018年度第1回】
新課程開始に向けた準備について①
~ 新課程対応の学力に関する証明書様式及び旧課程からのみなし ~【2017年度第2回】
再課程認定申請に向けた準備について②
~ これまでの情報の整理及び事前相談に向けた準備について ~【2016年度第3回】
免許法の基礎 ~別表第1の読み方~
【2016年度第2回】
法改正時の通知文・経過措置の条文の読み方について
~ これまでの改正事例をもとに ~【2016年度第1回】
教職課程担当事務職員に必要な知識
~ 教員免許状が必要な教員とは(改正教育職員免許法をもとに)~【2015年度第3回】
多様な免許状取得方法について
~ 他学科受講、科目等履修、複数大学での履修等 ~【2015年度第2回】
課程認定申請書と学力に関する証明書について
~様式第2号の作成方法と証明書作成時の留意点について~【2015年度第1回】
学力に関する証明書の作成について
―免許法上の位置付け・証明書様式・法令上の規定事項と大学の裁量事項の区別について― -
2024年度:教員免許事務担当者講習会(変更届提出前のチェックポイントについて)
2024年度:教務課題検討フォーラム(「教職支援」って何でしょう?)
2024年度:教務課題検討フォーラム(ケーススタディ(入学前の既修得単位の取扱い))
2024年度:教務課題検討フォーラム(事例で学ぶ教員免許事務(教育課程の変更届))
2024年度:教員免許事務担当者講習会(事例から学ぶトラブル事案への対応)
2024年度:教員免許事務担当者講習会(教職課程事務の概要・学び方について)
2023年度:教員免許事務担当者講習会(変更届提出前のチェックポイントについて)
2023年度:教務課題検討フォーラム(事例で学ぶ教員免許事務(教育課程の変更届))
2023年度:教務課題検討フォーラム(どうする?履歴書・教育研究業績書の執筆依頼!)
2023年度:教員免許事務担当者講習会(カリキュラム変更上の基礎知識)
2023年度:教員免許事務担当者講習会(教員免許事務の学び方)
2022年度:教員免許事務担当者講習会(改正教職課程認定基準等について)
2022年度:第10回大会(事例で学ぶ教員免許事務(教育課程の変更届))
2022年度:教職課程の自己点検・評価における事務職員のかかわりについて
2022年度:教員免許事務担当者講習会(昨年度からの改正条文の解釈について)
2021年度:教員免許事務担当者講習会(変更届提出前のチェックポイントについて)
2021年度:教職課程の自己点検・評価における事務職員のかかわりについて、事例で学ぶ教員免許業務(教育課程の変更届)
2020年度:事例で学ぶ教員免許事務(教育課程の変更届)
2019年度:教育課程の変更届作成に必要な教職課程認定基準の知識について,学力に関する証明書作成に関してよくある質問事項について
2018年度:大学が定める最低修得単位数を満たしていない場合でも免許状申請が可能な場合についてー新課程で想定される事例をもとにー
2017年度:教員免許状申請における「学力に関する証明書」の作成について,免許法改正に伴う在学生、科目等履修生の取り扱いについて
2016年度:教職課程認定申請業務にあたっての事務職員の心構え~免許法の改正を控えて~
2015年度:入学前の既修得単位の認定実務(教職関係の単位認定事例をもとに)
2014年度:教職課程に関する論点
~学生が海外に留学した際に修得した単位の取り扱いについて~ -
2023年度:事例で考える教職課程における多様な履修相談対応 動画
別紙資料2の7ページの教育実践に関する科目の部分に誤りがありました〈別紙資料2:7ページ修正版〉
事前学習教材動画(2024年度バージョン) 、オンデマンド教材_1、オンデマンド教材_2
2022年度:事例で考える教職課程における多様な履修相談対応
2021年度:事例で考える教職課程における多様な履修相談対応
2019年度:事例で考える教職課程における多様な履修相談対応